ARC-TOKYO(東京の書芸教室)

SOGENブログ

初参加の学生さんによる、多彩な書き振りに釘付け‼️〜2023.7月 ARC-TOKYO〜

みなさん、こんにちは。 以下、2023.7月のARC-TOKYOのご報告です。 まずはこちらのYouTube動画をご覧ください。 東京都内の大学に通う初参加の学生さんが、多彩な用具を駆使して、実にユニークな書き振りを見せてくれました。 超オモシロイですよ♩ 5分ほどの動画にまとめましたので、ぜひ覗いてみてください。
書芸のリング

ミラノ在住の芸術家・松山修平氏との出逢い

7月15日(土)、友人の紹介を受けて、世田谷区野沢のGallery みぎわで開催中の『松山修平個展』へ。 松山修平氏は21歳でイタリアに渡り、以来、45年もの長きに渡り、ミラノを拠点に活動をされている芸術家である。 滅多に連絡をよこさない友人が、ぜひ松山さんと会ってほしいと再三連絡をくれたのは、よほどのことと思い・・・
書芸のリング

【東京サドベリースクール】クラウドファンディング挑戦中‼️

【東京サドベリースクール】が、皆でつくる、子どもが自由に自分らしく育つ世界を構築を目指して、昨年に続き、クラウドファンディングに挑戦中です。 サドベリースクールは、子Read more
書芸のリング

書芸術の究極を探る〜2023.6月ARC-TOKYO〜

みなさん、こんにちは。 以下、2023年6月のARC-TOKYO(渋谷のアート書道教室・デザイン書道教室)のご報告です。 今月は書芸術の究極、本質に関わる壯弦の講話の後、様々な用具を使って、筆線によるアート作品制作に臨みました。Read more
書芸のリング

名刺の書

歴史上の人物の名前を色々と書いていたら、面白くなって止まらなくなりました。 せっかくなので、紹介させてもらいます。その人らしさが出ているでしょうか?
書芸のリング

アートとデザインの狭間に考える/ 筆線アートと名刺の書 〜5月のARC-TOKYO風景から〜

このように、ARC-TOKYOは主に、 1. 講師による講和、デモンストレーション 2. 課題による制作実習〜観賞会 3. 自由制作〜観賞会 といった流れで進めております。 お手本を見て書くことにとどまらぬ、自由な書、自身の心や魂を表す芸術としての書に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
書芸のリング

東京渋谷の書芸教室【ARC-TOKYO】、4月16日(日)開校‼️

東京渋谷を会場とした書芸教室【ARC-TOKYO】が、いよいよ4月16日(日)よりスタートします。 ARC-TOKYO(アーク・トウキョー)は、各自、取り組みたい書の分野、テーマ、課題に自由に取り組んでいただく中で、独自の世界を創造していくとともに、作品を通して交感し、共に成長していくことを標榜した、世界でも稀有なアートスペースです。
SOGENブログ

インバウンドxアウトバウンド〜クイーン・エリザベス号御用達・日本酒『明石鯛』プロモーション書芸アートイベントに思う〜

柄書を揮毫させていただいたクイーン・エリザベス号御用達の日本酒『明石鯛』のプロモーションがらみで、船上書芸パフォーマンス&ワークショップイベントをやらせていただいてから、今日で早5年。あれから世界がとんでもない大波に見舞われていくことになろうとは・・・
SOGENブログ

書芸術を通したあそびと交感の場【ARC-TOKYO】、4月に渋谷で開校‼️

書芸のリングでは、4月より東京渋谷にて、書芸術を通したあそびと交感の場としての書芸教室【ARC-TOKYO】を新規開校します。 四半世紀の歴史を持つSOGEN書芸塾ARCに代わっての、新たな書芸教室の船出となりますので、どうぞよろしくお願いします。
SOGENブログ

4月2日(日)開校‼️ 真浄院書芸教室(ARC-TOKAMACHI)のご案内

みなさん、こんにちは。 昨夜、東京のアトリエから十日町の実家に3週間ぶりに戻りました。雪が無いのにビックリ! ⛄️ 以下、4月より十日町市で開催予定の書芸教室のご案内です。 昨秋、十日町市の真浄院様で、ハンドパンと書芸によRead more
タイトルとURLをコピーしました