2025.8月のSOGENオンライン書芸塾&茶話会のご報告

 

メンバーの要望に応えるカタチで、1シーズンに1回ほどのペースで開いている、SOGENオンライン書芸塾。
8月3日(日)開催のオンライン書芸塾では、アルファベットによる名前アート、デザイン書、書道作品等の紹介解説等を行ったのち、『書芸アート作品制作における発想と心得、表現テクニックについて』をテーマに、SOGENの実際の仕事を紹介解説、裏話などもさせてもらいました。
最後は、参加者の人たちから話題を提供してもらって茶話会をしたのですが、こちらがまた、さまざまな話題が出て、とても面白く有意義な時間となりました。

最近、伊勢神宮をはじめとした神社巡りをしたという参加者メンバーの話を聞いて、いいなあと。
自分は15年ほど前に一度参拝させていただいたきりなので、またぜひ、お参りさせていただきたいと思っています。

ところで、みなさん、ルービックキューブって、やったことありますか?
参加メンバーの人が、今、ハマっているそうで、始めたキッカケや、その面白さについて語ってくれました。
難しそうなことも、案外やってみたら面白いかもですね🎵❗️
何事も、新しいことにチャレンジするのは素晴らしいことですし、1回でポッキリで終わらせずに、続けたなら、なおいいですね。

それから、モデルの動きを見ながら、一筆描きで瞬時に人体を描いていくという絵のワークショップで描いたという作品を見せてくれた人がいたのですが、これ、メッチャ面白いじゃん!と。
力がこもっていそうな部位を描くときには、筆の厚も強くなるそうで、線の流れや強弱の変化に、書芸に通じるところがあると思います。

 

マジメに書道をやっているばかりでは、芸術としての書を深めていくことは叶いません。
宇宙自然、神羅万象、人が生み出したものも含めて、この世の様々な物事から感化を得ようとする姿勢が大切です。
もっと、この世界をあそびましょう🎵

ということで、SOGENオンライン書芸塾では、今後とも、書やアートの話題にかぎらず、様々な話題を取りあげながら行ってまいります。
筆書がふつうに上手く書けるようになりたいだけの方は、どうぞ一般の書道教室に通われてください。
新規勧誘はしていませんが、書芸を通して、ご自身の人生を深め、より自由で楽しいものにしていきたいという方は、どうぞ本サイトのお問合せページより、ご連絡ください。きっと、新たな世界が開けていくはずです。

お問合せ・お申し込みは、こちらより

 

 

タイトルとURLをコピーしました