SOGENの想い・随想

SOGENブログ

ふるさとの美しき佇まいに想う

昨日の散策で感心感動したのが、30kmを超える道中、ほとんどゴミが落ちていなかったこと。 家々の周りはもとより、道路にもゴミが無く、空き缶やペットボルを2〜3個拾ったくらい。 以前、十日町市川西の『千手温泉 千年の湯』を設計された、建築家で山口大学名誉教授の内田文雄さんが、「この辺りの人たちは、住まい方がキレイだ」と言われたので、その時は、ふ〜ん、くらいに思ったけど、今にして、本当にこの地域の佇まいたるや、古き良き日本の面影を残していて味があり、美しいなと。 若いころは、ボロっちい家なんて、みんなとっととブチ壊して新しくすればいいやんに、なんて思っていたところもあったけれど、いま、そんな古い家々や神社仏閣の美しい佇まいに心打たれ、感じ入っています。
SOGENブログ

宮中ダムと、樹齢550年超の箭放神社の大ケヤキに仰天‼️

4月28日(日) 十日町市川西の実家から、宮中取水ダムまで散策。 水しぶきを浴びながら、ダムの威容を堪能。 無料で自由に見れる魚道観察室があるんですね🐟 地元のみなさん、知ってました? 面白かったので、また行きたいと思います。 途中、いつか立ち寄りたいと思っていた姿の箭放神社(やはなちじんじゃ)が御祭禮をやっていたのでお参りさせていただきました 神社の敷地の高台にそびえ立つ大ケヤキに仰天感動‼️ 樹齢550年超とのことで、この地に、かくも霊験あらたかなる御神木があったとは 樹木フェチ?の自分としてはW、たまらず抱きついてパワーを分け頂いて参りました
SOGENブログ

耕運機

散歩中に見かけた耕運機のタイヤの軌跡が、まさに書芸の奇跡かな 耕運機は好運気に通ず、なんちゃって みなさん、どうぞよい連休を✨
SOGENブログ

良寛詩『花無心招蝶 蝶無心花尋』

こちらは江戸時代の越後の禅僧、良寛様の漢詩を書いた書。 世界的な研磨機メーカーである長岡市のマコー株式会社さんの保養施設の床間用にご所望いただき、揮毫させていただいたものです。 今朝、長岡良寛会の副会長の書友が送ってくれたメールに、『花招無心蝶』という風雅なタイトルが付けられており、おお、奇遇にもかの詩ではないかと。
SOGENブログ

彫刻家の恩師、藤巻秀正先生のこと

今日は彫刻家の恩師、藤巻秀正先生のご案内で、ずっとお会いしたかった十日町市の名士の方のお宅に寄せていただき歓談させていただいた後、藤巻先生のアトリエでお茶をご馳走になりました。 制作中の二科展出品作も拝見させていただきましたが、制作半ばの様相がまた実に味があって、彫刻は完成形はもちろん、制作途中がまた面白く、味わい深いものなのだと刮目
SOGENブログ

デザインとアート

本日、朝イチで、大手企業さんの海外向けの商品のロゴ書案を制作送付。 いただいたイメージ、コンセプトを元に、オーソドックスなスタイルからデザイン性の高いものまで取り揃えて制作。 デザイナーさんから、お伝えした数少ない微妙な言葉のニュアンス(コンセプト)から、よくぞここまで意を汲んで、多方向でクオリティーの高い書案をお作りいただいたものだと、感謝感激のお電話をいただき、こちらこそ、良いお仕事をさせていただき、有難うございましたと。
SOGENブログ

クイーン・エリザベス号御用達の日本酒『明石鯛』

クイーン・エリザベス号御用達の日本酒『明石鯛』(2018/ 明石種類醸造)のロゴ書のご紹介をさせていただきます。 書案はオーソドックスなものからデザイン性の高いものまでプレゼンさせていただき、現行の書にお決めいただきました。 デザインは、クリスさんというロンドンのイギリス人デザイナーで、彼の書とデザインへのこだわりが半端なく、とても良い勉強をさせていただいた覚えがあります。
書芸のリング

SOGENの志命とUSP

みなさん、こんにちは。書芸家のSOGENです。 このたび思うところあって、FACEBOOKのカバー写真やプロフィールを変えました。 少し長くなりますが、その理由や想いを綴りましたので、よかったら最後までお目通しください。
SOGENブログ

【SOGEN書芸アート制作】ホテル関連の仕事で、虎ノ門のホテルオークラ東京さんを見学🏨

昨日はホテル関連の仕事で、虎ノ門のホテルオークラ東京さんの館内をくまなくご案内いただきました。ご担当の方々からは、それこそお持てなしの心で親切丁寧にご案内いただき、感謝感服。 ロビーから客室、レストランまで、すばらしい施設を生で拝見させていただき、目の保養をさせていただくとともに、大いにイメージを膨らませることができました。
SOGENブログ

芸術&ビジネス考〜利己と利他〜

みなさん、こんにちは。 今日は芸術とビジネスに関する様々な学びの中で、最近気付いたことをシェアーさせてもらいます。 一般に、ビジネスはお金を稼ぐため、芸術は人々を感動させ、喜ばせるためにあると考えられています。つまりビジネスは利己の精神に根ざし、芸術は利他の精神に根ざしたものであるといったように。ですが、実は逆なのではないかと。
タイトルとURLをコピーしました