ARC-TOKYO(東京の書芸教室)

SOGENブログ

汚し屋 壯弦 俺の書でイケ! 2025.3.20

精力は、この世で事を成すための原動力。 愛する人々、ひいては全人類の成長進化と幸福のために、去勢された男どもよ、立ち上がれ 汚し屋壯弦 俺の書でイケ! 2025.3.20 現代の日本では、男児の多くが去勢されてしまっているように思われてならないのだが、どうだろう。 かく言う自分もそう。好きなように生きてきたようで、ずいぶんと飼い慣らされてきたように思う。
SOGENブログ

この文字書、読めますか? 「滾」 訓読みで「たぎる」 音読みで「コン」 この、今まで知りもしなかった文字書を書いたのは、このところ何か自分の中で、滾り、漲るものがあり、その想いをカタチにとどめたいと思ったからです。そうした時には、上手く書いて誉めてもらおうなどとは思わずに、ただ記すわけですが、そこに一筆にすべてを込める書芸術の本質があるように思います。
書芸のリング

洗筆洗心

今日は書芸教室や書芸ワークショップで働いてくれた筆を、一本一本、感謝を込めて洗い清め、その労を労いました。 その数、500本以上。 筆は兵士であり、戦友のようなもので、みな、本当によく働いてくれたと。 定例の書芸教室は先月をもって終了しましたが、またワークショップやイベント等で活躍してもらう機会があると思うので、それまでよく休んで養生してもらいます。
書芸のリング

SOGENより年末のご挨拶と御礼

みなさん、こんにちは。 早くも年の瀬となりました。 こちら、十日町の実家アトリエにて、仕事のかたわら、雪のけをしながら過ごしております。 ここ数日のドカ雪で、屋根に1M以上積もったため、小屋根だけですが雪下ろしもしました。 今年は大雪の予報とのことで、まだまだ序の口。雪下ろしも大屋根からだけは落ちないように気をつけてやりたいと思います。 みなさんも、寒中、お身体お大事に、どうぞ良い年末年始をお過ごしください。
SOGENブログ

SOGEN書芸教室へのご参加御礼‼️

先にお知らせした通り、1年8ヶ月に渡り、十日町市四日町の禅寺、真浄院様の境内を会場に開催してまいりました真浄院書芸教室は、12月14日の教室をもって終了とさせていただきます。 すばらしい場を開放くださった真浄院さま、ご参加くださったたみなさんに、こころより感謝御礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました
SOGENブログ

スガワラススム書作品 『 千のナイフ』

菅原晋さんのアクリルキューブ書作品『千のナイフ』をゲット。 これで十日町の実家アトリエに収蔵されたスガワラススム作品は、計5点となった。 何だか分からないけれど、芸術的、哲学的、宇宙的な深淵が感じられ、書芸術の歴史に刻まれるような作品であると感じつつも、未だ筆舌に尽くせぬところがあるのがスガワラ作品・・・
SOGENブログ

サドベリー教育に想う〜自由という牢獄を与えることで、自由を操る自立心を養う〜

書芸教室の塾生で書芸アーティストのKさん夫妻が経営されている東京サドベリースクール。 サドベリースクールを卒業した息子さんを持つ、コピーライターの蓑田雅之さんが書いた記事が、小学館のHugKumで紹介されています。 子供をサドベリースクールに通わせ、好きなことをやらせていたら・・・
書芸のリング

SOGENの志命とUSP

みなさん、こんにちは。書芸家のSOGENです。 このたび思うところあって、FACEBOOKのカバー写真やプロフィールを変えました。 少し長くなりますが、その理由や想いを綴りましたので、よかったら最後までお目通しください。
書芸のリング

🌸2024新春書芸まつり、大盛会御礼‼️🎊

昨日、東京青山で開催した『2024新春書芸まつり』、おかげさまで大盛会でした 寒中、遠路ご参集いただいた皆さんに感謝 最初、何だか場違いの大人の宴会に連れてこられた、みたいな感じだった子供たちが、大喜びで書きまくってくれたのも嬉しかったです。 こうした書を書きながらのパーティーでは、通常の宴席では得難い、触れ合いと交感が生まれます。
書芸のリング

🌸明日、2024新春書芸まつり、開催します‼️

久々の東京。今さらだけど、東京、人が大杉たかおだな。あ、大杉たかおと打としたら、「多すぎた顔」と出た。なるほど、そういうことか?! 明日はいよいよ、東京青山で『2024新春書芸まRead more
タイトルとURLをコピーしました