出会い

SOGENブログ

松山修平個展(於・東京淡路町カフェ・カプチェットロッソ)

東京淡路町カフェ・カプチェットロッソで開催中の、イタリア在住の芸術家、松山修平さんの個展へ。ちょうど、前日に帰国されたばかりの松山さんともお会いできたのは幸いでした。 先にご紹介させていただいた通り、松山さんは空手の高段者でもあり、書もよくされます。 そんな和の精神をそなえた松山さんが、
SOGENブログ

東京十日町会会長、弁護士の春日寛先生よりご恵送いただいた自叙伝『白い道、ひとすじの道』のご紹介

このたび十日町市のご出身で、銀座で半世紀にも渡り、弁護士事務所を開いておられる、弁護士で東京十日町会会長の春日寛先生より、今春出版された、『白い道、ひとすじの道』と題された自叙伝ならびに貴重な墨をご恵送いただきました。春日先生は、これまで、上野の精養軒で催された東京十日町会に際し、書芸パフォーマンスを頼んでくださったり、いつもフットワーク軽く展覧会においでくださったりと、折に触れてお世話になっている御仁。
SOGENブログ

隠れパワースポット、日本海の海辺で、海水のデトックスパワーに触れる🌊

仕事でパワーを出し切ったので、充電しに海までひとっ走り 野積のCafe Windsで、好物のローストビーフカレーを食し、自分にとっての隠れパワースポットとなっている、出雲崎は天領の里の海辺にあそぶ 砂浜を裸足で歩き回り、海に入って海水で顔を洗ったら、なんと半年以上も悩まされていた顔の痒みが消えたのにビックリ‼︎ 何の薬を塗っても飲んでも治らなかったのに・・・海水のデトックスパワー、恐るべしかもね
SOGENブログ

彫刻家の恩師、藤巻秀正先生のこと

今日は彫刻家の恩師、藤巻秀正先生のご案内で、ずっとお会いしたかった十日町市の名士の方のお宅に寄せていただき歓談させていただいた後、藤巻先生のアトリエでお茶をご馳走になりました。 制作中の二科展出品作も拝見させていただきましたが、制作半ばの様相がまた実に味があって、彫刻は完成形はもちろん、制作途中がまた面白く、味わい深いものなのだと刮目
書芸のリング

『百祭』(於・百年の館)に参加

4.7(日) 十日町市川治、百年の館で開かれた『百祭』に参加 好天に恵まれ、大賑わい すばらしき場、時、出会いに感謝
SOGENブログ

銀座ランチ付き、銀座画廊巡りツアーを満喫♪

3月16日(土) 友人である、造形作家、アートプロデューサーで、JPA日本文化海外普及協会副代表の佐藤伊智郎さんのご案内で、銀座画廊巡りツアーに参加。 おかげで、普段なら、ちょっと敷居が高くて容易に入れそうにないような銀座の名画廊を楽しく巡らせていただき、また一緒に参加した若者たちとも、とても良い交流をさせてもらことが出来ました。
書芸のリング

SOGENの志命とUSP

みなさん、こんにちは。書芸家のSOGENです。 このたび思うところあって、FACEBOOKのカバー写真やプロフィールを変えました。 少し長くなりますが、その理由や想いを綴りましたので、よかったら最後までお目通しください。
SOGENブログ

4.7(日)十日町市『百年の館』で、書芸ワークショップやります🖌️🎉🎶

先日のホテルオークラ東京さん見学から一転、今日は、故郷十日町市の『百年の館』を見学、古民家の風情を堪能させてもらってきました🎵😊 というのも、有難いことに、地元の友人からお声がけをいただき、来る4月7日(日)に、こちらで開催される1日マルシェで書芸ワークショップをやらせていただくことになったのです。
書芸のリング

🌸2024新春書芸まつり、大盛会御礼‼️🎊

昨日、東京青山で開催した『2024新春書芸まつり』、おかげさまで大盛会でした 寒中、遠路ご参集いただいた皆さんに感謝 最初、何だか場違いの大人の宴会に連れてこられた、みたいな感じだった子供たちが、大喜びで書きまくってくれたのも嬉しかったです。 こうした書を書きながらのパーティーでは、通常の宴席では得難い、触れ合いと交感が生まれます。
書芸のリング

平野壯弦講演会&大書揮毫 IN 十日町総合高校

昨秋、故郷の新潟県十日町市の十日町総合高校さんで講演をさせていただいた旨をブログでご紹介させていただきましたが、このたび妻有新聞さんの新年号でご紹介いただき、写真をご恵送いただきましたので、以下、ご紹介させていただきます。 若者たちに、筆線を通して想いを伝える機会を与えていただいたこと有難く、生徒、保護者、教職員のみなさんに、重ねて心より感謝御礼申し上げます。
タイトルとURLをコピーしました