4月より東京と新潟で書芸教室を開校‼️

【書芸のリング】プロデュースによる、
書芸術を通したあそびと交感のアート空間が、
東京と新潟で始動します‼️

詳細情報

出会い

SOGENブログ

なんとビックリ! 壁に壯弦の落款印が押された『楽』の色紙書が。自分は差し上げた記憶が無いので、おそらく、当時、この店に連れてきてくれた酒道楽の知人が贈ったものだろう。20年以上も昔の自分の作品と、思いもしない場所で対面できるとは!
SOGENブログ

長岡良寛の会、新年会に参加

長岡良寛の会の新年会にお誘いいただき参加。当節、長岡市内の老舗割烹、柏亭に数十名の名士が集っての大宴会は、安達達男会長のリーダーシップと会員諸氏の協力の賜物と感服。 5月14日(土)15日(日)の両日、長岡市和島の良寛の里美術館にて、茶道4流派を一堂に会しての、第三回『良寛・貞心尼 手まり茶会』が、長岡良寛の会主催で開催される。お茶好きの方にはたまらないイベント。
SOGENブログ

芸術と人類の進化に関する一考

子どもの落書きは、たとえそれがどんなに芸術的にすばらしくても最終的にはゴミ箱行きで、ピカソが描いたとなれば小切手のサインさえお宝扱いされることになる。なぜそうなるかといえば・・・
SOGENブログ

『子どもの造形表現に関わるひとクラス』(主催・atelier le matin)に参加

高井戸の「のんな保育園」で開催された今回のワークは、他者の表現を感じ、見取り、言葉にして伝えていく中で、共に内的世界を広げ深めつつ、答えのない世界を探っていく、といったもので、書芸との大きなシンクロニシティを感じるとともに、様々な示唆をいただき、お蔭様で大変貴重な学びの時間とさせていただくことができました。
SOGENブログ

ART SHODO SELECTION in Tokyo(於・三鷹市芸術文化センター)を鑑賞

三鷹市芸術文化センターで開催されたART SHODO SELECTION in Tokyoへ。 タイミングよく、本展のプロデューサーである書家で現代美術家の山本尚志さんとGALLERY SCENAの田中千秋さんとの対談を拝聴。なるほどと思わされることが多く、勉強になりました。
SOGENブログ

新プロジェクト『書芸のリング』ならびにSOGENの活動に関するお知らせ

先のブログでもご案内させていただきました通り、本年より、『書芸のリング』と銘打った新プロジェクトをスタートします。 つきましては、活動紹介のショート・ムービーを作りましたので、ぜひご覧ください。 これまで参加くださったみなさんに感謝しつつ、書芸による交感の輪を、さらに世界に広げていきたいと思います。
SOGENブログ

2023 謹賀新年🌅〜壯弦より、新年のご挨拶〜

2023年、あけましておめでとうございます。 年頭、この大きな波乱変革の時流に鑑み、ご縁者はもとより、地域、日本、そして世界中の人々に幸多からんことを、心中より祈念申し上げます。 人々の心身が様々な要因で分断されがちな世Read more
SOGENブログ

これぞ、現代の寺子屋‼️ ハンドパンx書芸『お寺で楽しむ音と墨』IN 真浄院

みなさん、こんにちは。 以下、十日町市四日町の真浄院さまにて開催された、ハンドパンと書芸によるコラボイベント『お寺で楽しむ音と墨』のご報告です。 これぞ、まさに現代の寺子屋‼️ 雪国に冬将軍の到来を告げる降雪のRead more
SOGENブログ

『重野桂二追悼展ー雪国を愛してー』に想う

重野桂二さんは、昨年、他界された、故郷十日町の木版画家。 作品を見て驚いた。まさに書芸じゃないかと。 ピカソにもバスキアにも負けない、日本初、雪国発の作品世界が、ここにある。
SOGENブログ

㊗️日韓ワールドカップサッカー20周年

開催中のFIFAワールドカップカタール2022、日本が優勝候補の筆頭であるドイツを破りましたね!ドーハの悲劇をドーハの歓喜に変えた、サムライ・ブルーのご活躍、おめでとうございます㊗️ ワールドカップといえば、2002日韓ワールドカップ開催から、早20年の歳月が経ちました・・・
タイトルとURLをコピーしました