8月31日(日)
新潟市の太夫浜まで一走り。
多様な美術家たちの発信拠点として知られる、ARTギャラリー HAFU にて、『ー領域を超えてー新潟現代書展』と銘打たれた4人展を拝見。
ちょうど、出展作家の一人である書友の木原光威氏がおられて歓談。
普通なら、余計なことは言わずに引き上げさせてもらうところだが、相手が木原さんなので、自分のことは棚に上げて、感じたことを率直に伝えさせてもらう。
普通なら、余計なことは言わずに引き上げさせてもらうところだが、相手が木原さんなので、自分のことは棚に上げて、感じたことを率直に伝えさせてもらう。
画像はSOGENによる傑作選。
まさに伝統文化、美術としての「書道」をベースとしながらも、現代芸術の域に踏み込んだ、しかも絵画とは異なる書芸術ならではの独自性が現れたすばらしい作品群ではないかと。
注目は、名実ともに全国的に知られる、特別ゲストの諸留大穹氏の作品。
生で拝見したのは初めてだったが、さすがの存在感と放出されるビビットなエネルギーに、ビビッときた。
また、その昔、『徹』という若手の書道グループで共に活動したことのある林君枝さんの躍進ぶりも、うれしく見せてもらった。
木原光威さんは、今回はコンセプチャルなアートよりも、「花」と草体で書かれた文字書の自然な姿形に惹かれた。
角谷幸さんのことは、ついぞ存じ上げなかったが、40代前半の若い作家さんとのことなので、さらなる飛躍と深化に期待したい。

諸留大穹 書 巴の連鎖 2025 690x500mm

林君枝 書 日々A 日々B 2025 600x300mm 墨・画仙紙


林君枝 書 日々I 2025 145x100mm アクリル絵具・洋紙

木原光威 書 花 2018 147x100mm 墨・画仙紙
展覧会は9月7日(日)まで(水曜休廊)
時間は10時より17時
9月6日(土)は14時から15時半まで、書家の諸留大穹氏によるギャラリートークあり。
ご興味のある方は、どうぞ生の作品を通して、伝統書道という領域を超えた先にある、今と未来に生きる書芸術の世界に触れていただきたい。
