ワークショップ

書芸のリング

✨書芸にあそぶ、アートワークショップ IN 百祭

4月7日(日)、十日町市の百年の館で、昨年8月に続いて、第2回目となる「百祭」が開催されます。 有難いことに、SOGENもお声がけいただき、書芸アートワークショップの1コーナーに出店させていただきます。 あなたもRead more
書芸のリング

SOGENの志命とUSP

みなさん、こんにちは。書芸家のSOGENです。 このたび思うところあって、FACEBOOKのカバー写真やプロフィールを変えました。 少し長くなりますが、その理由や想いを綴りましたので、よかったら最後までお目通しください。
SOGENブログ

4.7(日)十日町市『百年の館』で、書芸ワークショップやります🖌️🎉🎶

先日のホテルオークラ東京さん見学から一転、今日は、故郷十日町市の『百年の館』を見学、古民家の風情を堪能させてもらってきました🎵😊 というのも、有難いことに、地元の友人からお声がけをいただき、来る4月7日(日)に、こちらで開催される1日マルシェで書芸ワークショップをやらせていただくことになったのです。
書芸のリング

🌸2024新春書芸まつり、大盛会御礼‼️🎊

昨日、東京青山で開催した『2024新春書芸まつり』、おかげさまで大盛会でした 寒中、遠路ご参集いただいた皆さんに感謝 最初、何だか場違いの大人の宴会に連れてこられた、みたいな感じだった子供たちが、大喜びで書きまくってくれたのも嬉しかったです。 こうした書を書きながらのパーティーでは、通常の宴席では得難い、触れ合いと交感が生まれます。
書芸のリング

平野壯弦講演会&大書揮毫 IN 十日町総合高校

昨秋、故郷の新潟県十日町市の十日町総合高校さんで講演をさせていただいた旨をブログでご紹介させていただきましたが、このたび妻有新聞さんの新年号でご紹介いただき、写真をご恵送いただきましたので、以下、ご紹介させていただきます。 若者たちに、筆線を通して想いを伝える機会を与えていただいたこと有難く、生徒、保護者、教職員のみなさんに、重ねて心より感謝御礼申し上げます。
書芸のリング

〜心を解き放ち、人間力を養う、現代の寺子屋〜【真浄院書芸教室】 2023.12.9 開催教室風景

心を解き放ち、人間力を養う、現代の寺子屋【真浄院書芸教室】 、2023.12.9 開催の教室風景です。 今月もまた、おかげさまで、すばらしい交感のひと時となりました。 参加してくれた子供たち、親御さん、大人のみなさんに感謝です^_^ 潜在意識から生まれる心身の自然な動きと、そこから立ち現れる筆線による交感の様子を、どうぞご覧ください。
書芸のリング

広告デザイン書道の第一線をゆく、書家、写真家の富永泰弘さんより、11月の ARC-TOKYOに参加いただきました。

広告デザイン書道家、写真家として著名な、富永泰弘さんが、11月の ARC-TOKYOに参加され、auの広告媒体に使用された「笑おう」の書を書いて見せてくださいました。 今回、教室に参加され、富永さんの揮毫場面を直に見ることができた方は、実にラッキーだったのではないかと思います。 お宝映像をYouTubeにアップしました。
書芸のリング

SOGENの書、世界へ再び⛵️

このたび、海外の世界的な企業のプロジェクトに関わらせていただくことになり、私が書を揮毫している場面も撮影し、PVに入れたいとのことで、先日、十日町で撮影を行いました。「海外からのお客人をご案内して・・・」というここ数日のブログは、その方たちを、宿や地元のイベントにご案内した時の様子です。
SOGENブログ

SOGEN書芸作品 X 茂本ヒデキチさんの墨絵 IN デザイン会社ネオス

プを主催してくださったりと、一方ならぬお世話になっています。 コロナ禍もあって大変な時節ながら、新体制でのますますのご進展ぶりうれしく、昔話にも花を咲かせていただけて有り難かったです。 オフィスの廊下に、茂本ヒデキチさんの墨絵とともに、昔、ネオス さんで開いていただいた書芸ワークショップの際にデモンストレーションで書いた書芸作品を飾っていただいてました。
書芸のリング

もしかして正夢⁉️〜【SOGEN書芸塾ARC】から【書芸のリング】に繋ぐ想い〜

今朝、ちょっとオモシロい夢を見ました。 講師として書芸教室の会場に行ったところ、参加者2〜3人だろうと思っていたのに、50人くらい待っていてくれて、「こんにちわ〜」と。しかも木造の趣ある大広間で。 こんな大勢参加者がいるとは思わなかったので、どうしたもんだかと困っていたら、みんな勝手に道具を使って書き始めて・・・
タイトルとURLをコピーしました