SOGENブログ

SOGENブログ

作品価格の0が一つ多かった件😅

平野壯弦書芸作品展『人花ーひとはなー』より、小作品をご紹介させていただきます。 こちらの小品の中では『海』が一番人気のようですが、みなさんのお好みは如何でしょうか。 ところで、ちょっくらミスってしまいました^^; なんと、会場に掲示した作品価格表に記載した、半紙大の全作品の価格の0が、一つ多かったのです お客さんから「作品を一つ買いたいんだけど、ちょっと高いなーと思って」と言われて気付きました。 大変申しわけありません。お詫びして訂正させていただきますm(__)m
SOGENブログ

〜男女(A man and a woman)〜 平野壯弦書芸作品展『人花ーひとはなー』より

小千谷豪商の館 西脇邸にて開催中の、平野壯弦書芸作品展『人花ーひとはなー』より 〜男女(A man and a woman)〜 
SOGENブログ

〜樹/ 樹精(A tree/ Tree spirit)〜 平野壯弦書芸作品展『人花ーひとはなー』より

小千谷豪商の館 西脇邸にて開催中の、平野壯弦書芸作品展『人花ーひとはなー』より。 〜樹/ 樹精(A tree/ Tree spirit)〜
SOGENブログ

〜さまざまな華の姿形(Variation of flowers)〜 平野壯弦書芸作品展『人花ーひとはなー』より

小千谷豪商の館 西脇邸にて開催中の、平野壯弦書芸作品展『人花ーひとはなー』から。 〜さまざまな華の姿形(Variation of flowers)〜
SOGENブログ

平野壯弦書芸作品展『人花ーひとはなー』会場風景動画をアップしました。

小千谷豪商の館 西脇邸にて好評開催中の平野壯弦書芸作品展『人花ーひとはなー』 会場風景動画をアップしました。 下記の画像をクリックしてご覧ください。
SOGENブログ

アメリカ人の若者が来訪〜『平野壯弦書芸作品展 人花ーひとはなー』(於・小千谷豪商の館 西脇邸/ 10.13(月)まで)〜

小千谷豪商の館 西脇邸で開催中の『平野壯弦書芸作品展 人花ーひとはなー』 今日はアメリカ人の若者が二人、立ち寄って、じっくり見ていってくれました。 互いにカタコトの英語と日本語で会話。 「好きな作品は?」と問うと・・・
SOGENブログ

妻有郷、大地の芸術祭をめぐる

東京から西脇邸の展覧会を見に来てくれた友人を案内し、妻有郷を観光。 ひさびさに大地の芸術祭のスポットも巡ることができてよかったです。 特に興味深かったのが、ボルタンスキーの『最後の教室』と、鉢&田島征三による『絵本と木の実の美術館』。 どちらも廃校を舞台としながら、真反対とも言えるような世界観をているところが面白かったです。 ボルタンスキーの『最後の教室』は、見られた方はご存知の通り、まるで幽霊屋敷。生と死の間にある万物の有りようを、恐ろしくもユーモラスなカタチで表しているのに対し、田島征三さんのほうは、絵にしろオブジェにしろ、生命力に溢れ、ユーモラスで愉しめるものばかりでした。
梵字書道

筆線が繋ぎ奏でる、縁と交響

今回の西脇邸での平野壯弦書芸作品展は、中学時代の同級生である梵字書道家の田邊武()氏が主催する『武星会悉曇梵字展』との特別併催展となっています。 作品は、書芸アート作品、梵字書道作品とも、出来不出来はあっても、いずれも入魂の作となっています。そして中でも異色の注目作が、こちらの田邊師と壯弦によるコラボ作品です。 壯弦が「華」と書いたところに、田邊師が梵字を載せています。
SOGENブログ

『平野壯弦書芸作品展ー人花ー』(於・小千谷豪商の館 西脇邸)会場風景から

小千谷豪商の館 西脇邸で開幕した『平野壯弦書芸作品展ー人花ー』の模様です。 すばらしい蔵ギャラリーの空間に、『花/華』をテーマとした作品を展示させていただいています。 会期は10月13日(月)まで。 毎週、金土日月の週4日間の開催です。 時間帯は11時より15時まで。 西脇邸のオープン時間に合わせているため、短い時間となりますが、秋の行楽シーズン、ドライブがてらお運びいただき、西脇邸の風情と共に、どうぞお愉しみください。
梵字書道

『平野壯弦書芸作品展ー人花ー』(於・小千谷豪商の館 西脇邸)開幕‼️

小千谷豪商の館 西脇邸の蔵ギャラリーでの平野壯弦書芸作品展、オープンしました。 各方面からのご来場、ありがとうございます。 みなさんから愉しんでいただけているようで、何よりです。 実は、子供の夏休みの宿題のように、切羽詰まってからのスパートで、なんとかギリチョンで間に合わせたのですが、おかげでまた血圧が200オーバー でも、なんとかカッコをつけさせてもらって、バクバクも治りました。
タイトルとURLをコピーしました