書芸のリング

書芸のリング

洗筆洗心

今日は書芸教室や書芸ワークショップで働いてくれた筆を、一本一本、感謝を込めて洗い清め、その労を労いました。 その数、500本以上。 筆は兵士であり、戦友のようなもので、みな、本当によく働いてくれたと。 定例の書芸教室は先月をもって終了しましたが、またワークショップやイベント等で活躍してもらう機会があると思うので、それまでよく休んで養生してもらいます。
書芸のリング

SOGENより年末のご挨拶と御礼

みなさん、こんにちは。 早くも年の瀬となりました。 こちら、十日町の実家アトリエにて、仕事のかたわら、雪のけをしながら過ごしております。 ここ数日のドカ雪で、屋根に1M以上積もったため、小屋根だけですが雪下ろしもしました。 今年は大雪の予報とのことで、まだまだ序の口。雪下ろしも大屋根からだけは落ちないように気をつけてやりたいと思います。 みなさんも、寒中、お身体お大事に、どうぞ良い年末年始をお過ごしください。
書芸のリング

真浄院書芸教室へのご参加御礼

故郷十日町の禅寺、真浄院様の境内をお借りして、昨年4月より開いておりました真浄院書芸教室、おかげさまで無事終了いたしました。 すばらしい場をご提供くださった真浄院様と、ご参加くださったみなさんに、心より感謝お礼申し上げます。 書芸のリング代表の平野壯弦による定期的な書芸教室は、これをもって終了となりましたが、書芸イベントやワークショップなどは、今後とも機会があれば行っていきたいと思いますので、引き続き、筆線で世界を繋ぐ書芸のリングの活動に、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
書芸のリング

2024.12.1 松代あそびま書芸塾、盛況御礼‼️

松代チャレンジ塾 【あそびま書芸塾】 2024.12.1 於・松代公民館 講師:平野壯弦(書芸のリング代表) 土砂降りの雨の中でしたが、大勢の方々からご参加いただきました🐸 今回は家から筆以外の用具を持ってきてもらいましたが、杉っぱやらペットボトルやらハエたたきやら、みんな用具からしてユニークで、たのしかったです🎵 みなさんが、様々な用具を自由に使いながら、飽くことなく書き戯れている様に感心感動😲 芸術家の卵だらけ、というか、みんなが芸術家‼️ 芸術はみんなのものとは、こういうことだろうと。
書芸のリング

2024.11.30(土)真浄院書芸教室〜『大作に挑戦‼️』〜風景

11.30(土)の真浄院書芸教室では、子供の部、大人の部とも、特大筆による大作に挑戦しました。 みなさん、超特大筆を使うのは初めてとのことで、「重い〜!」の声が聞かれましたが、力強く多彩な筆線による味わいある作品がたくさん出来ましRead more
書芸のリング

書芸アートワークショップ IN マウイ🏝️

11月10日(日) ''Path Of Ink''(墨の道)展覧会場となりのイベントルームで書のアートワークショップが開催されました。 ワークショップは作家3名によって交代で行われ、SOGENが担当した時間では、Read more
書芸のリング

静寂の中に佇む、苔むす名刹、曹洞宗 臨泉山 神宮寺

7.13 (土) 真浄院書芸教室のあと、遠路、見附市、長岡市から教室に参加してくれている友人を、神宮寺にご案内。 やはり、このお寺の佇まいには、人々を深く魅了するものがあるようで、友人も大いに感動していました。 ところで、神宮寺って、神社なのか、お寺なのか?  見た目は神社のようだけど、神宮寺というからには寺なのだろうと思ったら、やはり「曹洞宗 臨泉山神宮寺」とのことで、曹洞宗のお寺です。
書芸のリング

2024.7月真浄院書芸教室『古典に学ぶ』風景

7月の真浄院書芸教室【大人の部】では、『古典に学ぶ』をテーマに、臨書と創作を通して、伝統書法と文字造形について学びました。 これさえ身に付ければ、どんな筆線も自在に書けるようになるという、7つの基本筆法を精習後、古典に関するレクチャーならびに臨書のデモンストレーションを行ったのち、自分の好きな個展を選んで臨書。
書芸のリング

AI時代と書〜良寛と龜田鵬齋の書に想う〜

先日、出雲崎の良寛記念館で、江戸時代に出雲崎で生を受けた曹洞宗の托鉢僧、良寛さんと、ほぼ同期を生きた儒学者で書家の龜田鵬齋(かめだ・ぼうさい)の書を見て感じ入るところがあり、ここで稿をあらためて触れさせてもらいます。 分野の別なく、万象に通じる、ちょっとした文化文明論とも言えるものですので、書に興がある方はもちろん、興味の無い方も、ぜひご一読ください。
書芸のリング

2024年度 真浄院書芸教室がスタート‼️

新潟県十日町市の禅寺、真浄院様で開催中の『真浄院書芸教室』、2024年度がスタートしました。 子供の部では、3家族が参加され、お父さん、お母さん、子供さん、おばあちゃん、お孫さんとも一緒に、書芸を楽しんでいただきました。 大人の部では、『感情の象形化』をテーマに、文字書、抽象アートの制作実習を行いました。 文字をただ書道的に上手に書くことにとどまらず、想い、情感のこもった書を書き表す稽古です。 最後はみんなでプチ鑑賞会を開き、互いに感じたことを伝え合いました。

タイトルとURLをコピーしました