出会い

SOGENブログ

あの夏一番静かな海辺

あの夏一番静かな海辺で 束の間の異次元旅行 光と波と砂が交錯し、刻々と変わりゆく姿に、飽くこと無し 海面直下に伸びる、竜の使いのごとき白雲の、いと可笑し 真っ赤な夕映の中にたたずむカップルの、いと愛おし
SOGENブログ

越後湯澤温泉 HATAGO『井仙』

久々に越後湯沢へ しばらく見ぬうちに、駅の構内のお土産屋がとても充実していました。 駅構内の掲示板に、大昔に書いた「越後湯沢温泉」のロゴ書が使われていたのにビックリ。 駅前のHATAGO『井仙』のロゴ書を書かせてもらったのも、もう20年も前のことですが、繁盛しているようでよかったです。
SOGENブログ

朋遠方より来たる有り、亦楽しからずや

その昔、SOGENプロジェクトのメンバーとして、動画関係でご助力いただき、十日町の雪まつりイベントにも撮影に来てくれたことのある、映像作家の江川知徳さんが、十日町の実家アトリエに立ち寄ってくれました。 十数年ぶりの再会ですが、いい面構えになったなあと。 近年はドローンの免許も取得し、地上波の報道番組を中心に、全国を股にかけて撮影に回っているそうで、ご活躍ぶりをうれしく聴かせてもらいました。
SOGENブログ

ハンドパンと焚き火のつどい

7月12日(土)、燕市にあるハンドパンの製作工房兼体験アトリエ『響楽舎』で開かれた 『ハンドパンと焚き火のつどい』に参加。 満月のもと、まるで宇宙旅行をしているかのような至福のひと時を過ごさせてもらいました。 『響楽舎』の時田清正さんとのご縁は、三年前に十日町市の真浄院様で、ハンドパンと書芸によるコラボイベントを開かせていただいたき、UFOのような形と、鴇田さんんの奏でる不思議な音色に魅せられて以来のことです。
SOGENブログ

ウクレレワークショップ&音楽会 IN 百年の館(ほっとcafe 縁)に参加

今日は百年の館(ほっとcafe 縁)で開かれた放浪の音楽家Peace-K さんの、ウクレレワークショップと音楽会に参加させてもらいました。 めっちゃ楽しかったです🎵🎸 ウクレレワークショップでは、沖縄本島童歌の『てぃんさぐぬ花』を稽古。 「てぃんさぐ」ってなんの花か知ってました? なんと、ホウセンカだそうです🥀
SOGENブログ

竹之高地不動社にて、滝行に参加

2025.7.6(日) 長岡市竹之髙地不動社様で開かれた「滝開き」に参加させていただいてきました 滝行は2020年にやらせていただいて以来、2回目です。 Read more
SOGENブログ

新しい家族を迎えました🎵👦

家宝にします。 『わらべ』  2024.5.5 誕生(藤巻秀正 刻)
SOGENブログ

『藤巻秀正 彫刻展〜森の妖精の顔シリーズ〜』を鑑賞

中学時代の美術の恩師、藤巻秀正先生による、ご自宅ギャラリーでの彫刻展を鑑賞。 この作品は好きだけれど、他はそれほどでもない、といった展覧会(特に書道展)も少なからずある中で、先生の作品は、当たり前ですが、どれ一つとっても入魂の作にして詩情に溢れ、ハズレが一つもありません。 それだけ藤巻先生の作品世界に魅せられるのは、先生の彫刻の中の「線」に、宇宙自然と感応し、為すと成るの狭間で何某かを生み出していく、書芸の精神に通ずるものを感じるからではないかと。
SOGENブログ

余白と充満 木原光威✕若林溪竹 展を鑑賞、フリートークも

ギャラリーみつけで開催中の、書友、木原光威さんと若林溪竹さんによる2人展を鑑賞。 お二人によるギャラリートークも面白く拝聴し、旧交を温めることができて良かった。 木原光威さん、若林溪竹さんとも、若き日に書道グループ『徹』で共に切磋琢磨した書友である。 紹介すると長くなるので省かせていただくが、お二方とも若くして書道の師範となり、日展や現日展をはじめとした中央の書道展でも活躍され、今や新潟を代表する大家の域にある書人である。
書芸のリング

どこでも書芸 IN 十日町・名士の会

故郷十日町にて、と或る名士の会に参加させていただきました。 参加メンバーは、地元に大きく貢献されている企業の会長さん、社長さん、理学博士、医師といった面々で、自分には場違いとは思いながらも、せっかくのお誘いにつき、参加させていただきました。 かような会で、いかがなものか、とも思いましたが、記念と余興を兼ねて、皆さんから一筆ずつ書いていただき、文字書をコラボ制作していただきました。 最初は些か抵抗があったようですが、書き始めると、みなさん興味津々で愉しんでいただけたようで良かったです。
タイトルとURLをコピーしました