SOGEN

SOGENブログ

『まつだい棚田ストーリー3 〜耕して天に至る〜』YouTube番組動画のご紹介

2月8日に放映された『まつだい棚田ストーリー3 〜耕して天に至る〜』がYouTubeでご覧いただけます。 後世まで伝えたい、すばらしいドキュメンタリー、ぜひご視聴ください。 YouTubeで視聴▶️ まつだい棚田ストーリー3 耕して天に至る 映像が実にすばらしかったので、以下に番組動画からの画像を抜粋してご紹介させていただきます🎥
SOGENブログ

太陽と雪に、宇宙の理を想う

太陽は、その光をもって万物を生み育む一方で、生き物を焼き殺しもする。 雪は融けて恵の水となる一方で、人を殺めもする。 かように、宇宙自然が正反対の面を持つは、陰陽をもって成り立つ宇宙の理なり。 而して、宇宙の一部であり全てである人間に陰陽あるもまた、宇宙の理なり。 完全なる善人はおらず、完全なる悪人もまたおらず。 完全無欠の人間はおらず、完全に駄目な人間もまたおらず。 それぞれに、性が合う人、合わない人、好きな人、嫌いな人あり。 合わない人に無理に合わせるも要らず、嫌いな人を無理に好きになるも要らず。 ただ、決め付けることなく、自身にも人にもまた、太陽や雪の如き多面、陰陽あるを思うべし。
SOGENブログ

まつだい棚田ストーリー『耕して天に至る』第三弾、2月8日(土)16時より、BSN新潟放送で放映‼️📺

題字を揮毫させていただいた、まつだい棚田ストーリー『耕して天に至る』第三弾が、2月8日(土)16時より、BSN新潟放送で放映されます。 進化を続ける、棚田と地域の活性化への挑戦、どうぞご視聴ください。 BSN公式サイトでのご案内 https://www.ohbsn.com/tv/tokuban/tanada/
書芸のリング

生きてます‼️

みなさん、ごぶさたしてます。 正月からブログもSNSも更新せずにいたら、友人が生存確認のメッセージをくれました。ありがとう はい、生きてます! 実は年明けに、また体重が90キロいったので、これはマジに何とかせねばと思い、ひと月足らずで8キロ減らしました。 怠け者の言い訳ですがW、どうも一点集中型なもんで・・・まだ冬籠り状態ですが、これからまたバリ、いかせてもらいますんで、引き続きよろしくお願いします。
書芸のリング

洗筆洗心

今日は書芸教室や書芸ワークショップで働いてくれた筆を、一本一本、感謝を込めて洗い清め、その労を労いました。 その数、500本以上。 筆は兵士であり、戦友のようなもので、みな、本当によく働いてくれたと。 定例の書芸教室は先月をもって終了しましたが、またワークショップやイベント等で活躍してもらう機会があると思うので、それまでよく休んで養生してもらいます。
SOGENブログ

妻有新聞さんの2025年元旦号で、書芸にかける想いをご紹介いただきました🌅🎍📰

妻有新聞さんの2025年元旦号で、書芸にかける想いと今後の展望についてご紹介いただきました。 有難うございます🙏 記事にも記しました通り、今後とも故郷を拠点に世界に向けて書芸の心と技とを発信し、微力ながら世界の人々の成長進化と幸福に貢献していけたらと願っておりますので、より一層のご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。 2025 元旦 平野壯弦
SOGENブログ

2025年 明けましておめでとうございます🌅🎍

2025年、明けましておめでとうございます🌅🎍 昨年中は大変お世話になりました。 波乱万丈、大転換機の世相にあって、2025年がみなさんにとって、幸多き年となりますようお祈り申し上げます 本年も書芸を通した「感Read more
書芸のリング

真浄院書芸教室へのご参加御礼

故郷十日町の禅寺、真浄院様の境内をお借りして、昨年4月より開いておりました真浄院書芸教室、おかげさまで無事終了いたしました。 すばらしい場をご提供くださった真浄院様と、ご参加くださったみなさんに、心より感謝お礼申し上げます。 書芸のリング代表の平野壯弦による定期的な書芸教室は、これをもって終了となりましたが、書芸イベントやワークショップなどは、今後とも機会があれば行っていきたいと思いますので、引き続き、筆線で世界を繋ぐ書芸のリングの活動に、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
SOGENブログ

真剣勝負‼️ 檜の看板に書く

魚沼農業協同組合さんからご依頼いただいた檜の看板への揮毫、いよいよです。 12月12日、12時12分に書きます。 ・・・書きました。 極上の墨を丁寧に磨って、超濃墨で書いたけれども、果たして乾いたらどうなるか。 乾いたら、裏面の落款にかかります。
SOGENブログ

十日町・郷土会席「ゆげ」にて、教え子とミーティング兼忘年会

前世、教師時代の教え子とミーティング兼忘年会 魂、笑顔、郷土料理の輝きに触れる、至福のひと時 十日町においでの際は、ぜひ・・・ ゆげ https://www.tokamachi-yuge.com/ホーム
タイトルとURLをコピーしました