アート書道

梵字書道

『平野壯弦書芸作品展ー人花ー』(於・小千谷豪商の館 西脇邸)開幕‼️

小千谷豪商の館 西脇邸の蔵ギャラリーでの平野壯弦書芸作品展、オープンしました。 各方面からのご来場、ありがとうございます。 みなさんから愉しんでいただけているようで、何よりです。 実は、子供の夏休みの宿題のように、切羽詰まってからのスパートで、なんとかギリチョンで間に合わせたのですが、おかげでまた血圧が200オーバー でも、なんとかカッコをつけさせてもらって、バクバクも治りました。
SOGENブログ

不器用な人ほど大成する?!

感受性豊かで器用な人ほど、他人の影響を受けやすく、何事も進歩が早く、カメレオンのように柔軟に変化していくことができる。 一方、不器用でセンスもイマイチな人は、他人の影響を受けにくく、容易に変わらぬ分、自分の世界を長い時間をかけて熟成していくことができる。 ただし、諦めずに続ければの話だ。
SOGENブログ

ー領域を超えてー新潟現代書展 IN ARTギャラリー HAFU

新潟市の太夫浜まで一走り。 多様な美術家たちの発信拠点として知られる、ARTギャラリー HAFU にて、『ー領域を超えてー新潟現代書展』と銘打たれた4人展を拝見。 ちょうど、出展作家の一人である書友の木原光威氏がおられて歓談。 普通なら、余計なことは言わずに引き上げさせてもらうところだが、相手が木原さんなので、自分のことは棚に上げて、感じたことを率直に伝えさせてもらう。
書芸のリング

日韓書芸交感展〜葉月のゆらぎ〜の想い出

2015年だから、もう10年も前。東京で開いた書芸作品展の模様。 こちらは『葉月のゆらぎ』と題し、東京のSOGEN書芸塾の塾生たちと、韓国を代表する書芸家、呉旻俊(オ・ミンジュン)さんをはじめとした若い書作家たちとの交流展として開催したもの。 8月の猛暑の最中、韓国から、書友の呉旻俊(オ・ミンジュン)さんをはじめ、たくさんの若者たちが参加、来日してくれて、展覧会や懇親会を通して友好を深めた
SOGENブログ

恋より濃い? 〜1994年、日本橋のギャラリー・インフォミューズでの個展風景から〜

30年来ごぶさたしてた友人が、FBで見つけてくれて、うれしい再会🎵 私にとって、壯弦さんは、とにかく「濃い」人でした、と言われたので、「恋じゃなく、濃いか」と返したら、「恋」と「濃い」は格が違うと。 う〜〜ん、昔の写真を見たら、たしかに・・・😆
SOGENブログ

【そ〜げんの楽々書芸アートショップ IN キナーレ】ご来場ありがとうございました🙏

4月27日(日)、キナーレで開かれたマルシェ『ぼのらんど』でのショップイベント、おかげさまで無事終了しました。ご来場くださった皆さま、スタッフの皆さんに感謝申し上げます。 キナーレでの、こうしたイベントに参加させていただいたのは初めてで、屋内でやるのかと思ったら、書芸のショップは野外の目立つ場所にしていただき、しかも隣りがキティちゃんのグッズショップだったのにビックリ!😳
SOGENブログ

4月27日(日)開催【そ〜げんの楽々書芸アートショップ IN キナーレ】のご案内

こちらは明日、4月27日(日)のショップイベントのご案内です。 内容は ⭐️1コインからの書芸アート体験(そ〜げんとのコラボ制作あり) ⭐️スペシャルプライスでの最新小作品の販売 ⭐️ご希望の文字をそ〜げんが書く、楽書きライブ 等、盛りだくさん。時間は10時より15時まで。 色んなお店があって楽しいよ🎶 選挙でお忙しいと思いますが、春の好日、お出かけのついでに覗いでみてください。
書芸のリング

ショップイベントのご案内:『そーげんの楽々書芸アートショップ』in ぽのらんど(2025.4.27 於・越後妻有交流館キナーレ)

地元の友人のお声がけで、4月27日(日)、十日町市の越後妻有交流館「キナーレ」で開かれる『ぽのらんど』というマルシェに出店させてもらいます。時間は10時から15時まで。 店舗名は『そーげんの楽々書芸アートショップ』。 1コインからの書芸アート体験、スペシャルプライスによる書芸アート作品販売、オーダーメイドによる書制作のショップとなります。

書芸のリング

どこでも書芸(No.20250415) IN 年金受給祝賀会

2025.4.15 (火) 飲みながら書くのも、またいいもんだ、ということで・・・ 地元、十日町市昭和町の鮨 かわ田で開かれた、友人のAさんの『年金受給祝賀会』にて、みなさんで一筆ずつ、「年金」と書いていただきました。 まあ、年金受給祝賀会と言っても、飲むための口実みたいなもんですけどねW
SOGENブログ

【SOGEN書芸アート作品のご紹介】〜マウイ芸術文化センター内、シェーファー・インターナショナル・ギャラリーでの展示販売作品から〜

今日は書芸アート作品の話題を一つ。 昨秋、ハワイのマウイ芸術文化センター内のシェーファー・インターナショナル・ギャラリーにて展示された作品の中から、有難いことに、現地の方が一点お買い求めくださいました。こちらの作品がそれです。
タイトルとURLをコピーしました