書芸のリング青春芸術映画『線は、僕を描く』に想う 『線は、僕を描く』をNetFlixで鑑賞。 2020年「本屋大賞」3位、2019年TBS「王様のブランチ」BOOK大賞を受賞した青春芸術小説「線は、僕を描く」の実写版。 ビジネスの師匠、USPプロデューサーのほこゆき(鉾立由紀)さんから、「一般の人たちに芸術の魅力をどう伝えるかの参考に」と薦められて視聴。2024.01.11書芸のリングSOGENブログSOGENの想い・随想メディア出演
SOGENブログHAPPY BIRTHDAY TO ME ‼️🎊 〜誕生日に書き染め〜 誕生日を祝して書き染め一発、こんなん出ました。 ワンパと思われようが、自分が表したいのは樹木の生命力であり、水の心なのだと、あらためて実感。2024.01.09SOGENブログSOGENの想い・随想アート
書芸のリング謹賀新年 2024🌅🎍 元旦早々、大揺れのお見舞いをいただき、ありがとうございます。 今年は鈍牛の身ながら、辰年にあやかって、昇り龍とまではいかずとも、昇り牛となれるよう、身も軽くしつつ、諸々、加速してイキたいと思いますので、引き続き、ご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 本年が皆さんにとって、希望に満ちた最高の年となるよう、お祈りします。2024.01.02書芸のリングSOGENブログご案内・ご挨拶SOGENの想い・随想
SOGENブログ書芸アート×ビジネス 〜目からウロコの学びの一年〜 今年は日々ひたすら学び、目からウロコが落ちまくりの一年でした。 金勘定が苦手で、ただただ歴史に残るような書芸作品を作ることだけに精力を傾けてきたところのある自分ですが、人生の第三幕はビジネスに賭けると決めました。 そこで、ボケかけた脳に鞭打って?、国内外の一流マーケターやビジネス・プロデューサーのライブセミナーや書籍からインプットしまくり・・・2023.12.30SOGENブログSOGENの想い・随想
SOGENブログSOGEN揮毫、京都伏見のお酒『鷹八景』のご紹介 京都伏見のお酒、『鷹八景』の書を揮毫させていただきました。 雅に香る、やわらかく透明感のある、フルーティーな味わいのお酒とのことで、その洗練されたイメージを、格調ある隷書をもって表しました。 隷書体は、看板や墓石等に多用されている、二千年以上の歴史をもつ書体で、水平垂直を基本としや安定感ある書体です。2023.12.21SOGENブログご案内・ご挨拶SOGENの想い・随想デザイン
SOGENブログSOGEN揮毫、京都伏見の銘酒『京姫』のご紹介 その昔、揮毫させていただいた、京都伏見の銘酒『京姫』。 最近、如何かなと思い、ネットで検索してみたところ、現在も様々な形でデザイン展開いただいているのを見かけました。ロゴを長年に渡りご愛用いただいていること有り難く、またとてもうれしく思っております。 デザイン書も、単に分かりやすく人目を引けば良いというものではなく、書文化の歴史上においても優れた書であり、ひいては企業イメージと売上のアップにも貢献することが志命であると思っています。2023.12.20SOGENブログご案内・ご挨拶SOGENの想い・随想デザイン
SOGENブログ藤岡弘、さん親子が共演するニッスイ、キャンペーンCMの書を揮毫 藤岡弘、さん親子が共演するニッスイの麺のキャンペーンCMに拙書を起用いただきました。 動画中の『麺は茹でたて 具は食べごたえ』の書額を揮毫させていただいてます。 藤岡さんとは、その昔、世田谷の御宅に呼ばれてお昼をご馳走になって以来、ご無沙汰していましたが、このたびまたお仕事でご一緒させていただけてよかったです。2023.12.20SOGENブログご案内・ご挨拶デザイン
書芸のリングSOGEN講演会&大書揮毫 IN 十日町総合高等学校 このたび故郷新潟県十日町市の十日町総合高等学校さんにて、講演と大書揮毫を行わせていただきました。 PTA進路教養部の企画主催による講演会で、ぜひ子供たちに、何か人生の糧となるようなメッセージを伝えてほしいとの想いを受けて、これまでの書芸家としての半生を通して得た気づきや想いを、作品や諸々の活動を紹介しつつ、お伝えしました。2023.11.28書芸のリングSOGENブログSOGENの想い・随想講演パフォーマンス
書芸のリング広告デザイン書道の第一線をゆく、書家、写真家の富永泰弘さんより、11月の ARC-TOKYOに参加いただきました。 広告デザイン書道家、写真家として著名な、富永泰弘さんが、11月の ARC-TOKYOに参加され、auの広告媒体に使用された「笑おう」の書を書いて見せてくださいました。 今回、教室に参加され、富永さんの揮毫場面を直に見ることができた方は、実にラッキーだったのではないかと思います。 お宝映像をYouTubeにアップしました。2023.11.18書芸のリングSOGENブログデザインワークショップARC-TOKYO(東京の書芸教室)
SOGENブログ自分という宇宙を生きる 夜道を散歩して、星空を眺めながら思ったこと 人はそれぞれの宇宙を生きている 宇宙はそれぞれの生命体が、自らの知覚を通して感じるものであり、客観的な宇宙など無い つまり、それぞれの生命体が一つの宇宙である、ということ 一つの命が生まれるということは、一つの宇宙が生まれることであり、 死ぬということは、一つの宇宙が消えるということ2023.11.03SOGENブログSOGENの想い・随想アート