ご案内・ご挨拶

SOGENブログ

一服清涼〜良寛・貞心尼 手まり茶会〜

新潟県長岡市和島の良寛の里美術館(和らぎ家・指月亭)で開催された、『良寛・貞心尼 手まり茶会』(長岡良寛の会主催、長岡市茶道文化協会共催)に参加。丁寧にたてられたお抹茶と美味しい和菓子をご馳走になってきました。今でも、子らと日が暮れるまで手毬をついて遊んだという良寛さんがヒョイと現れそう・・・
梵字書道

清浄なる霊気、仏性を宿す、田邊武師の梵字書のススメ

若き日に書道の師範となり、国際梵字仏書道展でグランプリを受賞した田邊師。その師の時に力強く、時に涼やかな梵字書は、師の長年に渡る研鑽、人生経験と人柄から生まれ、その宇宙的な構造美の中に、清浄なる霊気と仏性を宿します。ただいま『〜ネパール巡礼記念〜田邊武梵字書道作品 特別頒布会』開催中‼️オーダーメイド制作も受付中です‼️
書芸のリング

東京渋谷の書芸教室【ARC-TOKYO】、4月16日(日)開校‼️

東京渋谷を会場とした書芸教室【ARC-TOKYO】が、いよいよ4月16日(日)よりスタートします。 ARC-TOKYO(アーク・トウキョー)は、各自、取り組みたい書の分野、テーマ、課題に自由に取り組んでいただく中で、独自の世界を創造していくとともに、作品を通して交感し、共に成長していくことを標榜した、世界でも稀有なアートスペースです。
SOGENブログ

いちかわ未来の学校プロジェクト「ICT・STEAMキャンプ」に、講師として参加します。

5月より大人の学び舎・大黒屋で開催される、いちかわ未来の学校プロジェクト「ICT・STEAMキャンプ」に、講師として参加させていただきます。 「AI教育に書芸?」と思われた方もおられるでしょうが、「芸術は問題解決の過程で新しいアイデアや独創的な解決策を見つけ出す為に必要な分野であることから、ぜひ書芸によるワークを皮切りに講座をスタートさせたい」とのお声がけいただき、恊働させていただくことにしたものです。
SOGENブログ

【真浄院書芸教室(ARC-TOKAMACHI)】いよいよ明日からスタート‼️

いよいよ明日、4月2日(日)より、真浄院さま(十日町市四日町)の境内をお借りしての書芸教室、【真浄院書芸教室(ARC-TOKAMACHI)】がスタートします! 〜心のストレッチから覚醒へ〜 広いお寺の境内で伸び伸びと書を書くことで、時に心を癒し、時に心を沸き立たせていきませんか。
SOGENブログ

インバウンドxアウトバウンド〜クイーン・エリザベス号御用達・日本酒『明石鯛』プロモーション書芸アートイベントに思う〜

柄書を揮毫させていただいたクイーン・エリザベス号御用達の日本酒『明石鯛』のプロモーションがらみで、船上書芸パフォーマンス&ワークショップイベントをやらせていただいてから、今日で早5年。あれから世界がとんでもない大波に見舞われていくことになろうとは・・・
SOGENブログ

書芸術を通したあそびと交感の場【ARC-TOKYO】、4月に渋谷で開校‼️

書芸のリングでは、4月より東京渋谷にて、書芸術を通したあそびと交感の場としての書芸教室【ARC-TOKYO】を新規開校します。 四半世紀の歴史を持つSOGEN書芸塾ARCに代わっての、新たな書芸教室の船出となりますので、どうぞよろしくお願いします。
SOGENブログ

長岡良寛の会、新年会に参加

長岡良寛の会の新年会にお誘いいただき参加。当節、長岡市内の老舗割烹、柏亭に数十名の名士が集っての大宴会は、安達達男会長のリーダーシップと会員諸氏の協力の賜物と感服。 5月14日(土)15日(日)の両日、長岡市和島の良寛の里美術館にて、茶道4流派を一堂に会しての、第三回『良寛・貞心尼 手まり茶会』が、長岡良寛の会主催で開催される。お茶好きの方にはたまらないイベント。
SOGENブログ

4月2日(日)開校‼️ 真浄院書芸教室(ARC-TOKAMACHI)のご案内

みなさん、こんにちは。 昨夜、東京のアトリエから十日町の実家に3週間ぶりに戻りました。雪が無いのにビックリ! ⛄️ 以下、4月より十日町市で開催予定の書芸教室のご案内です。 昨秋、十日町市の真浄院様で、ハンドパンと書芸によRead more
SOGENブログ

BSN新潟放送特番『耕して天に至る』タイトル書制作

BSN新潟放送社長、佐藤隆夫さんからの直々のご依頼で、『耕して天に至る』という新潟県十日町市松代の棚田を舞台としたストーリー番組のタイトル書を揮毫させていただきました。「沢山書いていただきありがとうございました。さすがにどれも素晴らしいです。選べませんが、選びました。」との即答をいただき・・・
タイトルとURLをコピーしました