SOGENブログNPO法人『雪ふる里村』ブランドロゴ『縁-えにし-』を揮毫制作 このたび、ご縁あって、地元十日町市のNPO法人『雪ふる里村』様(羽鳥新吉理事長・村長)のブランドロゴ『縁(えにし)』の書を揮毫制作させていただきました。 こちらのロゴは、人と自然の再生、ならびに縁結びの場としての、雪ふる里村の事業全般においてご活用いただくとともに、運営する『百年の館』(十日町市川治)の一角で近々オープン予定の、『雪国ほっとCafe 縁』の看板ロゴとしてもお使いいただきます。2024.06.07SOGENブログ
SOGENブログ隠れパワースポット、日本海の海辺で、海水のデトックスパワーに触れる🌊 仕事でパワーを出し切ったので、充電しに海までひとっ走り 野積のCafe Windsで、好物のローストビーフカレーを食し、自分にとっての隠れパワースポットとなっている、出雲崎は天領の里の海辺にあそぶ 砂浜を裸足で歩き回り、海に入って海水で顔を洗ったら、なんと半年以上も悩まされていた顔の痒みが消えたのにビックリ‼︎ 何の薬を塗っても飲んでも治らなかったのに・・・海水のデトックスパワー、恐るべしかもね2024.06.03SOGENブログSOGENの想い・随想出会い
SOGENブログ題字SOGEN揮毫の、まつだい棚田ストーリー2 『耕して天に至る』が、BS-TBSで全国放映‼️📡 番組タイトルを揮毫させていただいた、まつだい棚田ストーリー2 『耕して天に至る』が、先週日曜日にBS-TBSで全国放映されました。 題字の登場に、おお、さすがは壯弦くん、やっぱ、ええやん!とW 書をまたよく活用いただいた上、テロップでも書芸家としてご紹介いただき、感謝です。2024.06.02SOGENブログご案内・ご挨拶SOGENの想い・随想デザイン
書芸のリングAI時代と書〜良寛と龜田鵬齋の書に想う〜 先日、出雲崎の良寛記念館で、江戸時代に出雲崎で生を受けた曹洞宗の托鉢僧、良寛さんと、ほぼ同期を生きた儒学者で書家の龜田鵬齋(かめだ・ぼうさい)の書を見て感じ入るところがあり、ここで稿をあらためて触れさせてもらいます。 分野の別なく、万象に通じる、ちょっとした文化文明論とも言えるものですので、書に興がある方はもちろん、興味の無い方も、ぜひご一読ください。2024.05.28書芸のリングSOGENブログSOGENの想い・随想アートデザイン
SOGENブログ出雲崎の良寛記念館で開催中の『出雲崎ゆかりの文人展』にて、書友の新潟大学教授、岡村鉄琴氏のギャラリートークを拝聴 出雲崎の良寛記念館で開催中の『出雲崎ゆかりの文人展』にて、書友の新潟大学教授、岡村鉄琴氏のギャラリートークを拝聴して参りました。 定員35名のところ、新潟大学の学生も含め、定員をはるかに上回る、約50名の方々が参集。 岡村さんと会うのも数年ぶりの懐かしい再会。 トーク後に、「珍しい人が来ているから感想を」と振られ、祝辞を一言・・・2024.05.27SOGENブログ
SOGENブログサドベリー教育に想う〜自由という牢獄を与えることで、自由を操る自立心を養う〜 書芸教室の塾生で書芸アーティストのKさん夫妻が経営されている東京サドベリースクール。 サドベリースクールを卒業した息子さんを持つ、コピーライターの蓑田雅之さんが書いた記事が、小学館のHugKumで紹介されています。 子供をサドベリースクールに通わせ、好きなことをやらせていたら・・・2024.05.20SOGENブログご案内・ご挨拶真浄院書芸教室(ARC-TOKAMACHI)ARC-TOKYO(東京の書芸教室)
SOGENブログ彫刻家の恩師、藤巻秀正先生作の『現代雪まつり発祥の地』モニュメントのメインテナンスをお手伝い 今日は彫刻家の恩師、藤巻秀正先生の野外彫刻のメインテナンスのお手伝いをさせていただいてきました。 そんな貴重な機会も滅多にないことなので、先生にお願いして手伝わせていただいたものです。 今日メインテナンスした野外彫刻は、越後妻有里山美術館キナーレ前の『現代雪まつり発祥の地』のモニュメントと、クロス10十日町前の「きもの広場」に設置された乙女像『雪月花の舞』。2024.05.19SOGENブログご案内・ご挨拶SOGENの想い・随想アート
SOGENブログ萬人が芸術家たり得る所以 お金をもらって、その報酬に見合っただけの仕事をするのがプロ、ではあるけれど、AVだろうが何だろうが、既存の知識や技の内で仕事しているうちは、真の感動は生まれない。 習い覚えたテクニックを超えて、全身全霊をかけて、本気になって挑むとき、未だかつて見たことのない、感じたことのない、未知の世界が開かれていく。 芸術とは、その未知なる世界を切り拓いていく業であり、それが、どんな仕事をし、どんな人生を送っているにせよ、萬人が芸術家たり得る所以である。 「芸術即人生、人生即芸術」とは、まさにこのことなのだ。2024.05.18SOGENブログSOGENの想い・随想アート
SOGENブログアートとデザインの狭間に臨む ロゴ書の仕事を諸々仕上げさせていただき、こんどは、いよいよこちら。 アートとデザインの狭間の仕事に臨みます。 生涯で一番くらいの難題を与えていただき感謝。 さて、どうなることか。たのしみです。 Read more2024.05.01SOGENブログSOGENの想い・随想アートデザイン
SOGENブログ未知の世界に挑み、宇宙の真理を探り表す書芸を求めて 容易に理解してもらえることではないと思いつつも、宇宙や人生の本質に関わることなので、備忘の意味で書き留めておきたいと思います。 人類最高の頭脳を持つ宇宙物理学者でさえ、「この宇宙について分かっていることは、まだせいぜい5%だ」と述べているように、この宇宙のほとんどが、人類にとって、いまだに未知の領域にあります。 近年、AIが急速な進化を遂げており、計算能力や記憶力では、人間がすでに遠く及ばぬ存在となっているわけですが、そのAIをもってしても、この宇宙は永遠に謎に包まれたままなのです。2024.04.30SOGENブログSOGENの想い・随想アート