書芸のリング〜仏性と出会う〜 7月の真浄院書芸教室:7歳、5歳、3歳の三姉妹が、書芸の真髄を体現 7歳、5歳、3歳の三姉妹が、書芸の真髄を体現するかのような、驚きの書き振りを見せてくれました。 真浄院書芸教室は、書を通して心を解き放ち、共に表し感じ合う中で、人々を育んでいく場です。 書道の経験不問。手ぶらでOK。お茶のみがてら、どうぞお気軽にご参加ください。2023.07.06書芸のリングSOGENブログご案内・ご挨拶ワークショップ真浄院書芸教室(ARC-TOKAMACHI)
SOGENブログ故郷十日町・散歩道 おはようございます。 鶯と牛蛙と川音の、合唱たのし、今朝の道♪ 鶯のいい声、聴けます♪ ▶︎散歩 十日町 鶯 書芸2023.06.25SOGENブログSOGENの想い・随想
SOGENブログ東京黎明アートルーム特別展『良寛の書の世界』に想う 東京は東中野の東京黎明アートルームで開催中の特別展『良寛の書の世界』にて、良寛の書境に浸る。 良寛の書の凄さは、その人柄と生き様とがそのまま表れているところ。 良寛の書は名筆の次元を超えた、思想と生き様の現れであり、全人類の進化の先にある、解き放たれた精神世界の有りようを示している。2023.06.20SOGENブログSOGENの想い・随想アート展覧会・イベント
書芸のリング書芸術の究極を探る〜2023.6月ARC-TOKYO〜 みなさん、こんにちは。 以下、2023年6月のARC-TOKYO(渋谷のアート書道教室・デザイン書道教室)のご報告です。 今月は書芸術の究極、本質に関わる壯弦の講話の後、様々な用具を使って、筆線によるアート作品制作に臨みました。Read more2023.06.19書芸のリングSOGENブログARC-TOKYO(東京の書芸教室)
SOGENブログ角田岬にあそぶ 新潟は角田岬にあそぶ 海は天を映して蒼々たり 心地よい潮風に吹かれつつ、岩場の景観を味わう 洞窟の向こうに見えるは朧な光 青空に映えるは灯台の白 佐渡がかほどクッキリと見えたのは、人生初めてのこと Read more2023.06.07SOGENブログ
SOGENブログながおか花火館で、SOGEN揮毫の新潟銘酒『越乃景虎』『大洋盛』『苗場山』に遭遇 長岡花火館に初めて行ってみました。お土産ショップで、SOGEN揮毫『越乃景虎』『大洋盛』『苗場山』に遭遇。うれしかったです。 長岡花火といえば、フェニックス。書芸による花火Tシャツも、また作ってほしいな。SOGENへの書のご依頼は、どうぞお気軽に``2023.06.07SOGENブログデザイン出会い
SOGENブログ『生誕110年 木版画家 星襄一 展Ⅰ――光を求めて――』(星と森の詩美術館) 書芸に通ずる、宇宙自然との感応から生まれる交響の世界。 技巧を凝らした煌びやかな作品ももちろん素晴らしいが、自分は本展のポスターにもなった、本作を買う。 それは、雅やかな弥生的精神よりも、荒削りだが生命力に満ち溢れた縄文的精神を好む私自身の嗜好のゆえか? いや、それだけではなかろう。2023.05.27SOGENブログご案内・ご挨拶アート
書芸のリング名刺の書 歴史上の人物の名前を色々と書いていたら、面白くなって止まらなくなりました。 せっかくなので、紹介させてもらいます。その人らしさが出ているでしょうか?2023.05.25書芸のリングSOGENブログSOGENの想い・随想デザインARC-TOKYO(東京の書芸教室)
書芸のリングアートとデザインの狭間に考える/ 筆線アートと名刺の書 〜5月のARC-TOKYO風景から〜 このように、ARC-TOKYOは主に、 1. 講師による講和、デモンストレーション 2. 課題による制作実習〜観賞会 3. 自由制作〜観賞会 といった流れで進めております。 お手本を見て書くことにとどまらぬ、自由な書、自身の心や魂を表す芸術としての書に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。2023.05.22書芸のリングSOGENブログご案内・ご挨拶ARC-TOKYO(東京の書芸教室)